
なぜふぐ鍋のことを”てっちり”と呼ぶのか?
ふぐには毒があり、江戸時代はふぐを食べることが禁止されていました。
しかし、ふぐの美味しさを知っている人は隠れて食べて、それで亡くなる方が少なからずいたらしいのです。
食べても平気な人、食べて亡くなる人
”ふぐにあたるのは鉄砲に撃たれるようなものだ”
と言われるようになり、
ふぐの事を”てっぽう”と呼ばれる様になりました。
その事からふぐ鍋のことを鍋料理=ちり鍋とあわせて”てっちり”と呼ばれるようになりました。
ふぐの刺し身を”てっさ”、ふぐの皮を”てっぴ”と呼びます。
現在ではふぐの毒がふぐのどの部位にあるかしっかりと立証されているので、料理屋さんのふぐであたる人はまずいないです。
安心して美味しいふぐ料理を堪能しみてくださいね。